久敬舎 の日記
-
腰痛との付き合い方の1例
2019.10.24
-
腰痛は良く発生する症状です。2本足で歩く人の宿命のようなものかもしれません。重い頭を7つの骨が支えています。その下には12個の胸椎、さらにその下には5個の腰椎、腰椎は骨盤の上にのっています。このように…

-
信じることの大切さ
2019.08.16
-
信仰と医療科学は、違うものではないと言われています。信仰の力は強い癒しになると、科学的に検証されてきています。キリスト、アラー、道(タオ)、宇宙意識等を信じることは、健康に対して有益な影響が与えられて…

-
寒暖差の大きい時期には、鍼灸は有効です
2017.04.12
-
人も自然も自然の法則の中に生きています。自然に任せておけば良いのではないでしょうか。
しかし現実では、自然から離れて生活していますから、何かと体がついていかないことも多いです。
自然な法則から離れれば離れ…

-
秋は「冷え」にご注意!
2013.09.25
-
秋が深まるとともに、体も冷えやすくなります。冷えとは、体温の低下ばかりではなく生活の仕方も含みます。例えば秋は「食欲の秋」で食べすぎは冷えの源になります。少食が良いです。睡眠不足も冷えを呼びます。疲れ…
-
小児鍼
2012.07.07
-
小児鍼とは何か。鍼といっても小児に対しては、刺さないで丸い先端の金属で体をこするだけです。先日もⅠ才の可愛い女の子がロタウイルスのためにがっくりとしていました。下痢と嘔吐でだるい状態でした。そこで銀杏…

-
東洋医学は科学的に証明されている
2012.07.07
-
治療を受けた後、よく聞かれる言葉は、「不思議ね。体が楽になった」等の言葉です。数十回の施術を受けているのに、なぜかこの言葉が発せられる。シャーマン的要素はないはずなのに… 中国では老子が医学の基礎を築き…

-
はりきゅう治療により胸膜炎による胸水が取れました
2012.06.17
-
近況の施術では、細菌性胸膜炎のため胸水が貯まっていたところ、鍼灸施術により胸水がなくなりました。施術後3日目に病院受診にてレントゲン検査にて判明しました。無論臨床症状は回復されていました。鍼がふれるこ…

-
肩のこわばり
2012.04.28
-
肩こりは首や僧帽筋という名前の大きな筋肉に緊張や硬結があり、こわばりが強く局所痛のある症候群を言います。
「症候群」とは病名ではなく、様々な原因が集まって発症する症状を言います。原因がはっきりわからない…

-
生命の海
2012.04.28
-
生命体は水がないと命をつなぐことができません。地球上における生命体の発生は海からと言われています。海水の構成成分は「太古の海」の成分とよく似ています。なぜ「太古の海」かという理由は、現代の海水成分は薄…

-
食事によりイライラを沈める
2012.04.27
-
人の身体は陰と陽のバランスでなりたっています。
小さいお子様は陽の力が強く、年齢を重ねるに従って陽気が減り陰気が強くなります。
イライラは陽気が強くなったため「熱が上がる」と言われています。眼が充血したり…
